2022年12月27日火曜日

モグラ対策の決め手となるか?

2022年はモグラのアタリ年だろうか、
毎日毎日どこかで掘りかえされて。

そのまま放置すると示しがつきません。
その度に足で踏みつけるのですが、これが問題。

うっかり花の苗を踏みつけるし、
また何度も踏みつけると土がカチカチに
なってしまう。

くやしい にくい(涙)

モグラ被害の最も有効と思われるあぜ板は、
どうだったのか。

結果は2022年(夏~冬)の苦闘、
あぜ板77枚が物語ります。

これだけやっても被害が止まらない。
いったいどうしたらいいんでしょう。

ヤツラの中に、あぜ板の下をかいくぐって
くる強者も現れたのです。



進入路を発見できたら、後は塞ぐだけ。
ネットで底を囲ってみよう。


かわいい助手もいます。
ふたりで力を合わせれば未来は明るいね~♪




こちらは宿根草エリア。
深さ40cmまで掘り下げました。


ネットを敷き、掘った土を戻します。
網戸用のネットの二重張り。完璧じゃ!


大量の石ころや、岩を取り去ったので、
あらたに土を(一輪車で4杯も)運び入れました。

宿根草(ダイコンソウ、ムラサキツユクサ)
を植え直して完成。



雨のない日は力(土方)仕事。
中学からやっているから性に会っているかも。
道路の陥没が目立ちます。
この道はヨットハーバーに続く私有道路。

所有管理している会社の実態が乏しく、
管理放棄が長期間続いています。


そして道路の使用率ですが、ヨットハー
バーの関係車両が99%と言えるでしょう。

しかし28年間、ワタクシが見分した限り、
道路管理に関心がないようです。

アスファルト補修材を6袋(2000円/1袋)。
完全自己負担ですが、いままで何度も補修を
重ねてきたせいか、つい手を出してしまう(笑)



道路補修が終われば再びモグラ対策です。

こちらのモグラは、かなりの曲者。
人をバカにしたように数日の間隔をおき、
キッチリ用事を済ませます。

ああ、よござんす
老人の生きがいと思って最後までつき合いましょう。


掘り下げます。
どうもこの下に巣があるようで、いくつもの
モグラ穴が下に伸びていました。


網戸ネットの代わりに防風ネットを使用。
安くて丈夫なものを試してみよう。


自家採種で育てたコリンシアの苗。
この苗は過去に3回も植え替えられています。

さあこれで大丈夫 これが最後だからねー♪


しかしなんだねー
ガーデニングのモグラ対策に、
これほど体力と費用をかける人間は他に
いるでしょうか。

日本に、いや世界に・・いないだろうな(笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿

竹藪を完全消滅

満を記しての断行。 2022年12月13日 竹の伐採を始めました。 200本余りあるモウソウダケは手ごわそう。 一日の伐採本数を最低10本に。 長丁場になることは分かっています。 飛ばし過ぎると、反動が来ることも分かって います。 完全遂行に適切なペース配分は欠かせません! 来...