木の根っこがでかい。
これを掘り上げるのに、丸一日を
要しました。
大木のウバメガシが4本。
その根が絡み合い外れないのです。
ですから4本分まとめて、
一気に勝負・・てなことに。
ユンボの運転は5年ぶり。
しかも
毎回違う機種のユンボだから、
慣れるのに半日かかったりして。
ありがたいことに体が覚えて
いました。
地元業者さんの厚意に甘え、
いつも無料でお借りしています。
今回は1週間、大人のオモチャに
付きっ切りでありんした(笑)
で、工事の目的ですが
駐車場の拡大整地です。
ユンボが去った後に、砕石を
敷き転圧プレートで工事完了。
・・・のはずでしたが
ちょっと気になることが。
あと1m広げると駐車場として
文句ありません。
どうしようかなあ
やりましょう!
廃土は育苗小屋の地盤補強に
使おう。
土を削り、運び、地盤固めと、
これら手作業のくり返し。
毎回おなじみの追加工事、
3日もかかっちゃった(笑)
1.5倍に広がった駐車場。
オープンガーデン来客用として、
6台は駐車できるでしょう。
さて土方工事ですが、
中学の時からやっていましたっけ。
こづかい欲しさに、工事屋さんに
頼みこみ使ってもらいました。
春と夏休みは新築の基礎工事がメイン、
冬休みは駅の除雪だったなあ。
大人の人に認めてもらえるように、
がんばったのでしょう。
バテないための体力配分ペースを、
自然に身につけたのでしょう。
ハハハ
追加工事は苦にならないのです。
モグラ対策は終了したはずですが、
残っていました。
モグラも最後の抵抗でしょう。
しかたがない、
最後までおつき合いしましょう。
あぜ板が布設できないところは、
網戸ネットで花壇全体を下から
覆うことにします。
ここは最後の主戦場。
連日被害が絶えない所でした。
半ばあきらめて、花も期待しない
ことにしていましたが・・
追加工事ということで、かたをつける
ことにします。
追加によるあぜ板は14枚。
いままでの分38枚と合わせると52枚。
ようやりまっせ。