2023年1月4日水曜日

竹藪を完全消滅

満を記しての断行。
2022年12月13日 竹の伐採を始めました。

200本余りあるモウソウダケは手ごわそう。


一日の伐採本数を最低10本に。

長丁場になることは分かっています。
飛ばし過ぎると、反動が来ることも分かって
います。

完全遂行に適切なペース配分は欠かせません!


来る日も来る日も竹の伐採。

同じ作業のくり返しが続きます。
ヒヤリとすることも続くし・・



竹の倒す方向が決まっています。

誤って家屋に直撃しようものなら大変だ、
防獣柵がない方向へ、家屋がない方向へ。

ロープでテンションをかけながら、狙い通りの
方向に切り倒さねばなりません。

それも一本、一本。
気が遠くなるような緊張作業が続きました。




終わりが見えてきました。

しかし山登りと同じで、これからが最も
苦労するところ。

頂上目前の9合目で、急に体が重くなって
前に進めなくなるんですね。

ところで作業の内容ですが、
竹は切り倒しに1割の労力を使います。

あと9割の労力はロープ掛けや切断細分化、
運搬となるでしょう。

そうです一本の竹は7~8等分に切断します。
なぜそんなに細かく切断する必要があるのか。



まず放り投げるのに無理のない重さに
しないと。

防獣柵ネット内の竹は、運び出すために
ネットを乗り越え(放り投げ)ねばなりません。

そもそも竹の重さですが、
筒中に水が入っている(地面から2~3ⅿくらい)
ことが多く、かなりの重量となります。

細かく切断しなければ、
担いて運びだすことも出来なくなります。



山と積まれた最終置き場。

これらが5年も経つと、ほとんどが土に変わるから
驚きです。

海抜2ⅿ、暗くて風通しの悪い高湿下だと、
腐りかたは想像を超えるスピードですね。

作業はまだ続きます。


竹株をバールで、何度も突き崩すのだ。

竹の節を全て粉砕すると、中に溜まっていた
水がスーッと抜けていきます。



次は竹株を、斧で砕くのだ。

なんのために?



株をこうすることで早く腐らせることが
できると思う訳で・・経験もしているし。

とにかく直径20cmもするモウソウダケ、
何から何まで簡単にはいきませんでした。


つぎは、
伐採前の画像と、伐採後の画像です。


伐採前のA場面


伐採後のA場面


ちょっと横道にそれます。

上が充電式レシプロソー。
下が山林用スパイク地下足袋。

レシプロソーには竹替刃30cm(ゼットソー)。
地下足袋はマジックテープ。

もしこれらの一つでも欠いていたら、
急斜面でのモウソウダケ伐採など、
とうてい出来なかったでしょう。


伐採前と後の画像をもう一つ。


伐採前のB場面

伐採後のB場面

2023年1月2日 全作業は終了しました。

およそ3週間弱におよぶ作業での事故は、
右目の下と右手の甲に、全治二日間の傷。

運の強さに感謝しています。


2022年12月27日火曜日

モグラ対策の決め手となるか?

2022年はモグラのアタリ年だろうか、
毎日毎日どこかで掘りかえされて。

そのまま放置すると示しがつきません。
その度に足で踏みつけるのですが、これが問題。

うっかり花の苗を踏みつけるし、
また何度も踏みつけると土がカチカチに
なってしまう。

くやしい にくい(涙)

モグラ被害の最も有効と思われるあぜ板は、
どうだったのか。

結果は2022年(夏~冬)の苦闘、
あぜ板77枚が物語ります。

これだけやっても被害が止まらない。
いったいどうしたらいいんでしょう。

ヤツラの中に、あぜ板の下をかいくぐって
くる強者も現れたのです。



進入路を発見できたら、後は塞ぐだけ。
ネットで底を囲ってみよう。


かわいい助手もいます。
ふたりで力を合わせれば未来は明るいね~♪




こちらは宿根草エリア。
深さ40cmまで掘り下げました。


ネットを敷き、掘った土を戻します。
網戸用のネットの二重張り。完璧じゃ!


大量の石ころや、岩を取り去ったので、
あらたに土を(一輪車で4杯も)運び入れました。

宿根草(ダイコンソウ、ムラサキツユクサ)
を植え直して完成。



雨のない日は力(土方)仕事。
中学からやっているから性に会っているかも。
道路の陥没が目立ちます。
この道はヨットハーバーに続く私有道路。

所有管理している会社の実態が乏しく、
管理放棄が長期間続いています。


そして道路の使用率ですが、ヨットハー
バーの関係車両が99%と言えるでしょう。

しかし28年間、ワタクシが見分した限り、
道路管理に関心がないようです。

アスファルト補修材を6袋(2000円/1袋)。
完全自己負担ですが、いままで何度も補修を
重ねてきたせいか、つい手を出してしまう(笑)



道路補修が終われば再びモグラ対策です。

こちらのモグラは、かなりの曲者。
人をバカにしたように数日の間隔をおき、
キッチリ用事を済ませます。

ああ、よござんす
老人の生きがいと思って最後までつき合いましょう。


掘り下げます。
どうもこの下に巣があるようで、いくつもの
モグラ穴が下に伸びていました。


網戸ネットの代わりに防風ネットを使用。
安くて丈夫なものを試してみよう。


自家採種で育てたコリンシアの苗。
この苗は過去に3回も植え替えられています。

さあこれで大丈夫 これが最後だからねー♪


しかしなんだねー
ガーデニングのモグラ対策に、
これほど体力と費用をかける人間は他に
いるでしょうか。

日本に、いや世界に・・いないだろうな(笑)


2022年12月25日日曜日

(2022年)モグラで日が暮れる

モグラの被害が止まりません。

許せない!
昨年に続き、モグラ対策を進めます。



NO1(あぜ板5枚)
道路を挟んだ隣地からの侵入を阻止。

偶然にも目撃したのです。
舗装道路を横断し、消えました。
勝手知った通い道だったのしょう



NO2(あぜ板3枚)
初めての被害。

オダマキの群生を夢見るエリアです。
絶対に許しません。



NO3(あぜ板13枚)
てっぺんにモミジの大木が茂り、
一面にササユリが咲く土山をあぜ板で
グルリと囲みました。

この土山こそモグラの巣窟。
はたして本拠地の封じ込めに成功するで
しょうか。

土山のふもと(下部)は花園。
モグラの動きを阻止できるなら、
どんな苦労もいといません。



NO4(あぜ板6枚)
ここは被害が絶えない場所です。

昨年は手前の半円を、しばらくして右の直線を
今年は奥の直線を。

さらにその後、二分割に遮断。
2年間にわたる攻防が続きます。



NO5
(あぜ板2枚)
最近になって被害が常態化した場所。

侵入路がナゾでした。
どうやら枯れ池だと判断しました、



NO6
(あぜ板7枚)
モグラが頻繁に行き来する斜面。

ここを何が何でも遮断したい。
深さ60cmの溝を掘り、40cmの
あぜ板を上下に重ねました。


上の作業が完了。
まさに鉄壁と自画自賛です♪



NO7
(あぜ板6枚)
小さな土山。

こうした土山はモグラにとって活動の
拠点となるようです。

被害が出る度に、あぜ板を追加しました。



NO8
(あぜ板9枚)
道路沿いに延長。

あぜ板は続くどこまでも、妥協しません。

モグラはワタクシに似ています。
いや、ワタクシがモグラに似てきたかも。

とにかく、しぶとさにおいて互角と言える
でしょう。



NO9(あぜ板5枚)
石垣下の新花壇。

ここはモウソウダケとモグラのダブル侵入に
手を焼いていた場所。

いっそ花壇を止めちゃおう、
な~んてこと考えたことありません。



エー 退屈な画像がつづき申し訳ありません。

気分転換に別物を用意しましたのでどうぞ😊
三重県展に入選した陶芸作品です。
南伊勢町文化祭作品展示会にも展示させて
いただきました。

おやおや 奥に見えるのはどなたかな?




孫娘が舐めまわしているハンドスコップ。
ジジイが百均ショップで買ったものです。

今まで何点かのオモチャを買いました。
しかし品定めはトリマキが行い、ジジイは
お金を用意するだけ。

初めてジジイが選び、買い与えたプレゼント
は、後にも先にもこれだけです。

お出かけに、これを持たせると超ごきげん。




さてモグラ対策に戻りましょう

どんどんエサ場が狭められるモグラ、
ヤツだって生きるのに必死。
ここまでやるか、という逆上ぶりです。



NO10
(あぜ板11枚)
松の木を撤去し、開墾に汗した場所。

しかしいつの日か、モグラと陣取り合戦が
待ち受けようとは。

あぜ板一枚にも力が入ります。

あぜ板一枚の掘削で、これだけの副産物。

入口に近い場所なので苗の成長が気がかり。
ですからモグラ被害に過剰反応するわけで。

追加、追加であぜ板だらけになりました。




NO11
(あぜ板5枚)
春まで黒竹が群生していた場所です。

枯れた黒竹の地下茎を撤去し花壇に変身。
周りをあぜ板で囲いました。



NO12
(あぜ板2枚)
枯れ小池周りは油断できません。

昨日はアソコ、今日はココか、てな具合で。

岩場が多いのであぜ板の敷設に苦労します。



NO13
(あぜ板3枚)
大岩下の花壇は歩道より一段高い。

目につきやすい場所なので無傷でありたい、
自分は傷だらけになろうとも花壇だけは。

2021年のあぜ板(2m×0.4m)の敷設は52枚。
今年2022年は何枚になるのだろう?

ウギャー なんと77枚!
長さで154mになるんだ!!



竹藪を完全消滅

満を記しての断行。 2022年12月13日 竹の伐採を始めました。 200本余りあるモウソウダケは手ごわそう。 一日の伐採本数を最低10本に。 長丁場になることは分かっています。 飛ばし過ぎると、反動が来ることも分かって います。 完全遂行に適切なペース配分は欠かせません! 来...